VOOは二度と600ドルを割らない?強気派がそう確信する理由

その他の投資

はじめに

米国ETFの代表格である VOO(Vanguard S&P500 ETF) が、2025年9月に史上最高値615ドルを更新しました。
一部の投資家は「VOOは二度と600ドルを下回らない」と強気の姿勢を見せています。
果たしてその自信の根拠は何なのか。本記事では、VOOの現状、強気派と弱気派それぞれの主張を整理し、今後の投資戦略を考えます。


VOOの基礎データ

  • 運用総額(AUM):1.37兆ドル(世界最大級)
  • 経費率:0.03%(超低コスト)
  • 10年リターン:累計+290%
  • 直近リターン
    • 1年:+15.84%
    • 3年:年率+19.50%
    • 5年:年率+14.70%
    • 10年:年率+14.56%

セクター構成(上位5つ)

  • テクノロジー:34.8%
  • 金融:13.4%
  • 消費循環:10.7%
  • 通信:10.0%
  • ヘルスケア:9.1%

上位保有銘柄

  1. Nvidia(7.76%)
  2. Microsoft(6.88%)
  3. Apple(6.33%)
  4. Amazon(3.95%)
  5. Meta(2.93%)

VOOはS&P500を忠実にトラッキングするパッシブETFであり、米国経済の健康度を最も反映する指標のひとつとされています。


弱気派の主張

VOOが最高値を更新する一方で、「今はバブルだ」と警戒する声も少なくありません。主な論点は以下の通りです。

  1. マグニフィセント7依存
    AppleやNvidiaなど、わずか数銘柄に過度に依存しており、彼らが調整すると指数全体が急落するリスクがある。
  2. バブル懸念とインフレ再燃
    物価上昇が再び加速すれば、10〜15%以上の下落もあり得る。
  3. 国内治安と地政学リスク
    米国内の暴動・テロや、ウクライナ・中東・ベネズエラ情勢など、突発的な要因が投資家心理を冷やす可能性。
  4. 雇用の鈍化
    8月の雇用統計では2.2万人増にとどまり、景気後退懸念が再浮上。

強気派の主張

一方で「600ドルが新たな下値支持線」とする強気派の論拠は次の通りです。

  1. 賃金上昇とインフレ鈍化
    実質賃金がインフレを上回り、特にブルーカラー層の賃金は60年ぶりの高水準。内需の底堅さを示す。
  2. 関税政策の効果
    トランプ政権の報復関税による歳入増(8月単月で1836億ドル)、財政赤字縮小(3450億ドル改善)が製造業・農業を後押し。
  3. 金融緩和方向への転換
    FRBが25bpの利下げを実施し、今後も追加利下げの余地。企業の資金調達や住宅ローン環境が改善。
  4. 治安回復による都市経済の復興
    ナショナルガード派遣など強硬な治安対策で都市の安全が回復し、経済活動の再活性化が期待される。
  5. 外交安定化
    トランプ大統領が複数の国際紛争を終結させ、国内外の投資環境を改善。国際的にも「平和的リーダー」として評価されつつある。

投資家への示唆

結論として、VOOが600ドルを維持する保証はありません。
しかし、長期投資においてS&P500インデックスは依然として最有力候補であり、過去のデータは「短期の調整を経ても右肩上がりを維持してきた」ことを示しています。

  • 短期:政治・地政学リスクによる調整はあり得る
  • 長期:米国経済の強さとS&P500の分散性に支えられ、保有の合理性は依然強い

「600ドル割れはもう来ない」と断言することは危ういですが、下落しても長期での回復力は極めて高いと見るのが妥当でしょう。


👉 読者に聞きたい:
あなたはVOOを “押し目買い” しますか?それとも “高値警戒で様子見” を選びますか?


下記は自分のネット環境や情報の参考にしているものです。ご参考までに。


松井証券マネックス証券



Visited 2 times, 1 visit(s) today
タイトルとURLをコピーしました