ピックアップ

ネット証券の選び方とおすすめ証券会社

ネット証券選び徹底比較! SBI証券・楽天証券・三菱UFJ eスマート証券・マネックス証券・松井証券・ウィエルスナビ・・・・ 「どのネット証券を選べばいいか分からない」 そんな悩みを解決します! この記事では、手数料の安さ、取扱銘柄の豊富さ、投資信託のラインナップ、IPOの取扱数など、ネット証券選びで重要なポイントを徹底比較。 初心者にぴったりの証券会社を見つけることができます。 結論!!使いやす...

2025年1月25日

新着記事

🚀 【Hiroの資産防衛術】激動のビットコイン、賢者が取るべき「安全な」資産配分戦略

こんにちは、金融ブロガーのHiroです! 最近、ビットコイン(BTC)の話題が再び熱を帯びていますね。「価格下落で買い場到来」という言葉が飛び交う一方で、「本当に手を出すべきか?」と戸惑う投資初心者の方も多いのではないでしょうか。 「爆益」の誘惑は魅力的ですが、私は常に**「原理原則」**に基づいた、再現性の高い資産形成を推奨しています。特に、円安が続く今の日本に住む私たちにとって、資産防衛は喫緊...

バークシャー円債2100億円が示す“日本株シグナル”──商社株と円安時代の長期投資戦略

バフェットが再び動いた──円債2101億円の衝撃 2025年11月14日、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが、日本円建てで総額2101億円の社債を発行すると発表しました。 発行内訳:3年・5年・10年・15年の4本建て主幹事:BofAセキュリティーズ、米国みずほ証券規模:前回(4月の900億円)から倍増 📊 図表1:バークシャーの円建て社債発行推移 年発行額(億円)主な動き2...

VOOの黄金時代に“黄信号”?──テクノロジー集中と高バリュエーションが示す次の一手

1. VOOはなぜ「投資の王道」と呼ばれるのか バンガードS&P500 ETF(VOO)は、米国を代表する500社に分散投資できるETF(上場投資信託)です。経費率はわずか**0.03%という超低コスト。10年間の平均リターンは年率14.88%**と、まさに「資産形成の王道」と言える存在です。 例えば、10万ドル(約1,500万円)を30年間運用した場合、単純計算で**約640万ドル(約9...

VOOが見せる堅調な強さ──2025年インフレ鈍化と大型株の底力

VOOの最新パフォーマンス VOO(Vanguard S&P 500 ETF)は、10月24日の米国市場で0.8%、過去5日間で0.75%上昇し、2025年年初来で15.68%のプラスとなっており、インフレ率発表を控えた状況下でも投資家から支持を集めています。 VOOの最新基本情報と総合コメント VOOの基本情報を改めてまとめました。また今後の戦略を占う総合コメントを書きました。称さな分析...

強気継続?それとも天井圏?QQQとTQQQに警戒サイン

■ 最新動向まとめ:QQQは依然強いがボラティリティ拡大 ナスダック100指数に連動するETF「インベスコQQQ(QQQ)」は、2025年10月14日時点で595ドル前後を推移しています。10月10日に米中関税懸念で一時3.5%急落したものの、年初来では**+15〜16%**の上昇。翌週にはトランプ大統領が「関係はすべて順調」と発言したことで先物が反発し、1.8%上昇しました。 つまり、QQQは*...