【VOO最新分析】過去最高値圏での攻防戦──「ホールド」か「利確」か?2025年7月の視点

その他の投資

2025年7月28日現在、米国ETF市場の王道ともいえるVOO(Vanguard S&P 500 ETF)は再び過去最高値圏に突入しつつあります。

直近5日間では+1.37%の上昇、年初来では+9.39%と堅調なパフォーマンスを維持。25日の終値は**$585.58**、週明け月曜の予想始値も**$585.08**とされ、±0.75%の変動幅が想定されています。

とはいえ、市場には「強気継続」の声と同時に「高値警戒感」も根強く残っており、ここからの一手をどう打つべきか、投資家にとっては悩ましい局面です。


✅ VOOの現在地:過去最高値更新をうかがう展開

まず、VOOの直近1年の値動きを振り返ってみましょう。

指標
52週安値$455.04
52週高値$563.67(※直近で更新)
現在値(7/25終値)$585.58
年初来リターン+9.39%
配当実績(2025年3月)$1.81(利回り0.353%)

S&P500指数自体がテクノロジー株主導で上昇しており、VOOも連動して高値更新を続けています。

テクニカル的には、20日・50日・200日移動平均線すべてが上向きで**「パーフェクトオーダー」の形を形成。これは一般に上昇トレンドの強さ**を示唆するシグナルとされています。

ただし、出来高(ボリューム)がやや減少傾向にあり、「新規買い」の勢いにやや陰りも見られます。


📉 独自分析:「高値警戒」の正体とは?

現在、VOOに対して投資家が感じている「高値警戒」の背景には、以下の3つの要素があります。

① テクノロジーセクターの偏重

2025年のS&P500はNVIDIA・Apple・Microsoft・Amazonなどの“メガテック”が牽引しています。上位10社で全体の約33%の時価総額を占める状況は、S&P500本来の「分散性」とやや乖離しています。

そのため「VOO=広く分散されたETF」という印象が、**実態としては“テックETFに近い”**という指摘も見られます。

② VIXの低水準=“逆に不安”?

米国市場の恐怖指数(VIX)は、2025年7月時点で12~14の低水準を推移しています。これは平時であれば「安心材料」ですが、**低すぎるVIXは逆に“警戒感の麻痺”**とも受け取られます。

歴史的に、VIXが極端に低い水準にあるときに、**突発的な下落(例:政策ショック、地政学リスクなど)**が起こりやすい傾向があります。

③ FRBの利下げ観測と市場の乖離

FRB(米連邦準備制度理事会)は年内1回の利下げを示唆していますが、市場は2回以上の利下げを織り込んでいる状況です。この乖離が調整された場合、株式市場に短期的な下押し圧力がかかるリスクも否定できません。


💡 結論:短期では様子見、長期では“積立継続”が合理的

VOOはあくまで長期投資におけるコア資産として設計されたETFであり、以下の理由で長期保有に適しています。

項目評価内容
経費率0.03%(極めて低コスト)
運用総額$703.83B(規模・流動性ともに優秀)
分散性セクター分散はやや偏りありも、大型株全体をカバー
税制分配金が年4回、NISA口座との相性も◎

短期的には利確を検討したい局面ではあるものの、インデックス投資家にとって「積立+ホールド」は依然として王道です。

むしろ、短期的な上昇に惑わされてタイミングを計るよりも、**「時間を味方につける投資」**を続けた方が、結果的にリターンのブレも抑えられます。


📊 補足:こんな投資家にVOOは向いている

  • 毎月一定額を積み立てたい人(ドルコスト平均法)
  • S&P500全体に広く投資したい人
  • 高騰しても狼狽せず「20年保有できる」人
  • 配当再投資で資産拡大を図りたい人

📝 まとめ:VOOは「今買うべきか」ではなく「いつまで保有できるか」

2025年7月時点のVOOは、確かに高値圏にあります。だが、インデックス投資家が今考えるべきは「次の1%の上昇を取ること」ではなく、**「次の20年の資産形成をどう設計するか」**です。

一時の高値で「売る・買う」を繰り返すよりも、「リスク許容度の範囲内で、淡々と積立を継続する」ことが、インデックス投資の真髄です。


下記は自分のネット環境や情報の参考にしているものです。ご参考までに。

Visited 3 times, 1 visit(s) today
タイトルとURLをコピーしました