新着記事

【安全資産】個人向け国債の種類と特徴【注意事項】

はじめに 個人向け国債は、安全性が高く、個人投資家にとって手軽に利用できる金融商品です。国債には異なる満期期間や金利タイプが存在し、それぞれの特徴を理解することで、ご自身の投資目的や資金計画に合った選択が可能となります。本記事では、「変動10年」「固定5年」「固定3年」の3種類の個人向け国債の特徴と選び方について詳しく解説します。 変動10年 変動10年型の国債は、満期が10年と長期にわたり、金利...

【日本株】50万円で配当3%を目指しつつ成長株も抑えたポートフォリオを組んでみました【戦略】

日本株で成長性を取り込みつつ、50万円で配当3%を目指しつつ成長株も抑えたポートフォリオを組んでみました。高配当株と成長株を組み合わせることで、安定的な配当収入とポートフォリオの成長を両立させたいからです。 以下に、ポートフォリオ構築の過程と、具体的な銘柄とその比率についてご紹介します。 結論 ポートフォリオ構築の過程 最終的なポートフォリオ比率を決定 目標設定: 投資金額: 50万円 配当利回り...

【解説】東京駅の建設費用から学ぶ「インフレ」と「お金の価値」【子供向け】

東京駅を作った時の費用は、今のお金に換算すると、なんと500億円もしたんだって! これは、インフレという、物の値段がどんどん上がっていく現象が起きたからなんだ。 インフレってなんだろう? 例えば、100円で買えたお菓子が、1年後には102円になる。 これは、1年で2%のインフレが起きたということ。 つまり、今100円で買えるものが、1年後には102円出さないと買えなくなるんだ。 お金の価値が少しず...

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の魅力とリスクを徹底解説

前回、『SBI・V・S&P500で攻めます!!』と息巻いていましたが、信託報酬の安さと純総資産額を考えると「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」がよく見えてきました。今回は改めて「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)(以下、S&P500)」をよく見ていきたいと思います。 結論・・・魅力とリスク 魅力 信託報酬の安さ: 0.08140%という低コストは、S&P500連動...

NASDAQ100指数とeMAXIS NASDAQ100インデックスの投資戦略

米国のNASDAQ100に連動した投資信託があります。セクターが情報通信に特化していて、名だたる企業が上位を占めています。今回、 iFreeNEXT FANG+インデックス(以下、FANG+)が流行っているのうけて、FANG+ほどは責められないけど、eMAX Slimシリーズの米国株S&P500(以下、S&P500)では物足りないという、その間をとった欲張りなファンドなので紹介したいと思い...