2025年6月24〜25日 米国株式市場レポート

その他の投資

中東停戦・原油急落・VOO資金流入が交錯した“2日間”を読み解く

1. 背景――わずか2週間で終息した中東危機

6月24日午前1時、トランプ大統領はイスラエル‐イラン間の停戦成立をTruth Socialで発表しました。これにより「夏場の原油供給ショック懸念」が急速に後退し、WTIとブレントは同日▲3.7%急落。過去2日間の下落率は▲12%を超えましたが、翌25日のプレマーケットでは売られ過ぎ修正で+0.3%反発しています。

2. 原油安はインフレ観測を冷却、VOOは連騰

原油急落 → インフレ懸念後退 → 長期金利低下という連鎖がリスク資産を押し上げ、S&P500連動ETF「VOO」は

  • 24日:プレマーケット+0.7%、終値559.44 ドル(+1.1%)
  • 25日:プレマーケット+0.3%、終値559.77 ドル(+0.1%)
    と2日連続高を記録しました。

セクター別には、停戦で受注期待がしぼむ防衛株(LMT・RTX・GDなど)が▲0.8〜1.6%下落し、エネルギー株も原油安で軟調。一方でハイテク大型株クルーズ・レジャー株(CCL+9.2%)が買われ、指数上昇を牽引しました。

3. 主要企業決算――“良決算+弱気ガイダンス”が続出

企業25年4Q実績26年度ガイダンス市場反応
FedEx売上・EPSともにビートQ1売上横ばい、通期EPS2.90–3.50 ドル良決算も先行き慎重姿勢で株価反落
General MillsEPS0.73 ドル(予想+0.03)26年度オーガニック売上=±0%、調整後EPS▲10〜15%終日上値重い
KB HomeEPS1.50 ドル(予想+0.04)売上15億ドル(予想一致)小幅高
CarnivalEPS0.35 ドル(予想大幅超)2026年予約堅調株価+9.2%

4. VOOは“逃避先”から“主役”へ──年初来流入額は82 億ドル超

Vanguard ETFの資金フローを見ると、2025年はVOOが年初来で約82 億ドルを吸収し、全ETF中トップとなっています(6月23日時点)。同社のVTI、VO、VUGも2〜10 億ドル規模の流入が続き、リテール投資家の「押し目買い・長期保有」スタンスが鮮明です。

ETF全体でも2025年の累計流入額は5,000億ドルを突破し、VOOの存在感が際立ちます。テック比率の高さと経費率0.03%という低コストが、ボラティリティ局面での“安全資産”として機能している格好です。

5. 今後3つの注目ポイント

  1. 停戦の持続性
    • イスラエル・イラン間では小規模な報復も報じられ始めており、原油価格の再燃リスクは残存。
  2. パウエルFRB議長の議会証言(7/2予定)
    • インフレ鈍化が確認されれば、年内0.25%✕2回の利下げ観測が強まり、株式に追い風。
  3. 7月上旬の決算シーズン
    • ハイテク大手のガイダンスが市場期待を裏切る場合、VOOを通じて広範に調整が波及する可能性。

6. 投資アイデア(筆者私見)

  • コア:VOOを定期積立で保有しつつ、原油リスクに備えてエネルギーETF(XLE等)を10〜15%組み入れるバランス戦略。
  • サテライト:停戦継続を前提に、クルーズ・旅行関連株や半導体指数ETFを短期トレードで狙う。
  • ヘッジ:再燃シナリオでは、WTI原油先物ETF(USO)やディフェンシブな公共株(DUKなど)で下値をカバー。

7. まとめ

停戦による原油急落インフレ懸念の後退が、米国株を一段と押し上げる格好となりました。VOOは「低コスト・広範分散」という本来の魅力に加え、巨額の資金流入と流動性で市場の中心に。今後も地政学リスクと金融政策の綱引きが続きますが、コア資産としてのVOO+リスク調整用サテライトETFという組み合わせが、個人投資家にとって現実的な選択肢となりそうです。引き続き、停戦の持続性と原油市場のボラティリティを注視しつつ、機動的にポートフォリオをメンテナンスしていきましょう。


下記は自分のネット環境や情報の参考にしているものです。ご参考までに。

Visited 4 times, 1 visit(s) today
タイトルとURLをコピーしました