【2026年以降に期待されるNISA改正要望】子ども投資枠の拡大と非課税枠の再利用、そのメリットと注意点

その他の投資

2024年から始まった新しいNISA制度は、多くの投資家にとって「資産形成の主軸」となりました。iDeCoなど他の制度も存在しますが、流動性が制限されることを嫌い、NISA一本で資産形成を進める投資家は年々増えています。

さらに今、金融庁は制度の利便性を高めるために新たな改正要望を提出しています。本記事ではその要望内容を整理しつつ、投資対象商品の選び方について重要な注意点を解説します。


改正要望の主な内容

金融庁が示した改正要望は以下の通りです。

  1. 対象年齢の見直し
    未成年でも「つみたて投資枠」を利用可能に(こども支援NISA)。
  2. 対象商品の拡充
    成長投資枠専用の商品を、つみたて投資枠でも購入可能にする見込み。さらに一部の毎月分配型商品も対象化される可能性がある。
  3. 非課税保有限度額の当年中復活
    売却分を同年中に再利用可能にし、リバランスや商品入れ替えを柔軟に。
  4. 手続きの簡素化
    住所・氏名確認の簡略化など、事務負担を軽減。

改正がもたらすメリット

  • 若年層の投資機会拡大:未成年から積立可能になり、複利効果を最大化。
  • 商品の柔軟性向上:より多様な投資信託を選べるようになり、戦略の幅が広がる。
  • 非課税枠の効率利用:売却・再投資が可能になり、機動的な運用が可能。
  • 利便性の改善:手続き負担が減り、継続利用が容易に。

注意すべき点・リスク

1. つみたて投資枠の商品拡充=「選択肢が増える≠良い商品が増える」

改正でつみたて投資枠の商品数は拡大する見込みですが、その中には**毎月分配型や高コスト商品といった「罠銘柄」**が多く含まれる可能性があります。

2. 毎月分配型は典型的な落とし穴

  • 分配金の多くは利益ではなく「元本の取り崩し」。
  • 毎月の分配を受け取ると非課税枠を浪費し、複利効果が失われる。
  • 信託報酬が高く、長期投資の効率が極端に悪化。

👉 **「毎月分配型は配当をもらって得した気分になるが、実際には資産を削られる罠銘柄」**です。

3. 非課税枠の「簿価ベース復活」の制約

例えば100万円で買った投信が150万円に値上がりして売却しても、復活する非課税枠は100万円のみ。再投資の際に不利になることがある。

4. 制度の不確実性

現段階では「要望」であり、法案・制度化の過程で修正される可能性がある。


投資対象商品の選び方:現行リストを守る

ここで最も重要なポイントは、投資対象商品は現行の「つみたてNISA対象リスト」から選ぶべきということです。

  • 現行リストは金融庁が厳しい基準で選定(低コスト・長期積立向き)。
  • インデックス型や低コストの投資信託(例:eMAXIS Slim、SBI・Vシリーズなど)が中心。
  • 長期的に資産形成に適した商品が揃っており、初心者でも安心。

一方、改正後に拡大されるリストには「高コスト」「毎月分配型」「テーマ型アクティブ」など、短期的な人気取り商品が入り込むリスクがあります。

👉 制度改正後も、結局は現行のつみたてNISA対象リストをベースに選ぶのが正解です。


NISA一本で資産形成するための合理的戦略

  • 低コストインデックスを軸に:VOO、eMAXIS Slim S&P500、オルカンなど。
  • 再投資型を選ぶ:分配金を出さず、自動的に再投資するタイプで複利効果を最大化。
  • 売却・再投資戦略を立てる:非課税枠の当年復活を活かし、計画的に商品を入れ替え。
  • NISAの枠をフル活用:年間限度額・生涯限度額を意識し、NISAのみで資産形成を完結。

📊 現行つみたてNISA対象商品 vs 改正後追加商品(想定)

区分商品例コスト水準特徴安全度コメント
現行つみたてNISA対象商品– eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
– eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
– SBI・Vシリーズ(S&P500/全世界)
– ニッセイ外国株式インデックス
0.1%前後(超低コスト)長期・分散・インデックス投資に特化🟢 安全金融庁の基準を満たした優良インデックス。長期資産形成に最適
改正後追加の可能性がある商品– 毎月分配型投信
– 一部のテーマ型アクティブ投信(AI・ESG・メタバース等)
– 高コスト国内株式投信
1.0%以上(高コストが多い)分配金やテーマ性を売りにした商品🔴 分配金=元本取り崩しのケース多数。コスト高で長期投資に不利

✅ ポイント解説

  • 現行リスト(安全ゾーン)
    • 金融庁が「低コスト・長期・分散」を基準に厳選。
    • インデックス型が中心で、投資初心者にも分かりやすい。
    • 基本はこのリストの中から選べば大きな失敗はない。
  • 改正後追加(罠ゾーン)
    • 「分配金がもらえる」「テーマ性がある」といった見かけの魅力で販売される商品が増える見込み。
    • 毎月分配型は典型的な罠銘柄。非課税枠を浪費し、複利効果を失わせる。
    • アクティブ型やテーマ型は手数料が高く、長期でインデックスに勝つのは困難。

👉 結論:改正後も「現行つみたてNISA対象リスト」から選ぶのが正解。拡大リストに飛びつく必要はまったくありません。


まとめ

NISA改正要望は、若年層や子育て世帯にとってプラスの動きです。しかし、「対象商品の拡充」に安易に飛びつくと、毎月分配型や高コスト投信といった罠銘柄に引っかかり、資産形成を大きく損なう可能性があります。

👉 結論:

  • 投資対象は現行つみたてNISA対象リストから選ぶ
  • 改正後に追加される商品は「多くが罠」と心得る。
  • iDeCoに頼らず、NISA一本でシンプルかつ合理的に資産形成を行うのが最適解。

下記は自分のネット環境や情報の参考にしているものです。ご参考までに。

Visited 2 times, 2 visit(s) today
タイトルとURLをコピーしました