バークシャー円債2100億円が示す“日本株シグナル”──商社株と円安時代の長期投資戦略

その他の投資

バフェットが再び動いた──円債2101億円の衝撃

2025年11月14日、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが、
日本円建てで総額2101億円の社債を発行すると発表しました。

発行内訳:3年・5年・10年・15年の4本建て
主幹事:BofAセキュリティーズ、米国みずほ証券
規模:前回(4月の900億円)から倍増


📊 図表1:バークシャーの円建て社債発行推移

発行額(億円)主な動き
20194,300商社株初取得(2020年夏)
20211,600保有比率引き上げ
20231,300伊藤忠・三井の買い増し
2025年4月900円安期の静観
2025年11月2,101次の投資フェーズへ?

出典:Bloomberg / 日経報道を基に筆者作成


なぜ円なのか──低金利+日本株投資の「自然ヘッジ」

バークシャーは2019年以来、毎年のように円建て債を発行しています。
最大の理由は、**「円の低金利」と「日本投資の自然ヘッジ効果」**です。

💡ポイント

  • 日本の金利は依然として世界最低水準(10年国債利回り=約0.9%)
  • 円で借りて円資産(商社株など)を買うと、為替リスクを相殺できる
  • 「円安で利益が増える商社株」と「円債発行による低コスト資金」が噛み合う構図

📊 図表2:バークシャーの商社株保有(2025年時点)

商社名保有比率(概算)時価総額(兆円)配当利回り
三菱商事約9%12.22.9%
伊藤忠商事約9%10.82.8%
三井物産約9%10.53.1%
丸紅約9%7.43.3%
住友商事約9%6.13.0%

出典:Bloomberg(2025年11月)


市場が読む“バフェット・シグナル”──商社株買い増しの可能性

市場では「再び日本商社株を買い増すのでは?」との見方が急浮上しています。
なぜなら、過去にも円債発行→商社株買い付けの流れが繰り返されてきたからです。

バークシャーの資金調達が倍増した今、日本株市場全体にも資金流入の期待が高まっています。

円債の裏にあるのは「次の買い場」への布石。
特に商社株は“割安・高配当・円安メリット”の三拍子。


各商社の現状を比較──株価・PBR・RSIの一覧

以下は、2025年11月時点の主要商社5社の株価・PBR・RSI(テクニカル指標)です。
RSIが70を超えると「買われすぎ」、30を下回ると「売られすぎ」とされます。


📊 図表3:5大商社の投資指標(2025年11月14日時点)

銘柄株価(円)PBRRSI投資評価(短期)コメント
三菱商事 (8058)3,7501.5955.2★★☆RSI中立、長期で堅実
伊藤忠商事 (8001)9,4482.2072.8★☆☆RSI過熱、短期調整警戒
丸紅 (8002)約2,9001.0前後68付近★★☆割安+上昇トレンド持続
三井物産 (8031)約3,9001.1250前後★★★割安+テクニカル余地大
住友商事 (8053)約3,0001.2066〜70★★☆上昇中、押し目待ち有効

出典:日経平均・Bloomberg・minkabu・nikkeiyosoku 各種データより筆者集約


🧭 テクニカル視点での解釈

  • RSI50前後(中立):エントリー余地あり(例:三井物産、三菱商事)
  • RSI70以上(過熱):押し目待ちが無難(例:伊藤忠商事)
  • PBR1倍前後:依然として割安バリューゾーン(丸紅、三井物産)

日本株ポートフォリオへの示唆──商社株は“円安時代の防御と攻め”

バークシャーの円債発行は、単なる資金調達ではなく、日本市場への長期コミットメントを再確認させるシグナルです。

個人投資家にとっても、この動きは次のような戦略的ヒントを与えます。


✅ 長期ポートフォリオ戦略(例)

資産クラス目的配分例(参考)
米国ETF(VOO・QQQ)グローバル成長・米国主導50%
日本商社株(個別またはETF)円安・資源・配当30%
債券(円建て・外債)安定収益15%
金・コモディティインフレヘッジ5%

💬 投資家へのメッセージ

  • バフェットの円債=「円資金を有効活用し、日本資産へ投資する」構図。
  • 商社株は、**“円安で利益拡大・PBR1倍前後・配当3%台”**の黄金バランス。
  • RSIで過熱していない銘柄(三井物産・三菱商事など)に注目。
  • 長期NISAでの積立・再投資にも好適な銘柄群。

📈 図表4:5大商社のRSIとPBR分布(視覚マップ)

銘柄RSIPBR投資妙味(◎高/○中/△低)
三菱商事551.59
伊藤忠商事732.2
丸紅681.0
三井物産501.12
住友商事671.2

RSIとPBRが低めの「左下ゾーン」が長期投資の好機。
三井物産・丸紅が割安&成長余地の両面で注目。


まとめ:バークシャーの“円債戦略”が照らす日本株の未来

  • 円債発行は、日本市場への信任と資金投下の準備サイン。
  • 商社株は依然として世界的に見て高配当×低PBRの優良セクター
  • RSIの冷えた銘柄を選び、押し目買い・分散投資で長期保有を狙うべき。
  • 円安・インフレ・資源高の局面では、商社株が「防御と攻め」を兼ねる存在に。

✍️ 筆者コメント(編集後記)

VOO・QQQのような米国ETFと並行して、日本商社株をポートフォリオの30%程度に組み入れることは、円安下のリスクヘッジにも有効です。
バークシャーの円債発行は、単なるニュースではなく「資金の流れがどこを向いているか」を示すシグナル。
今こそ、日本市場の“静かな黄金期”を見逃すべきではありません。


下記は自分のネット環境や情報の参考にしているものです。ご参考までに。


松井証券マネックス証券


Visited 5 times, 1 visit(s) today
タイトルとURLをコピーしました