2025-10

投資信託

VOOが見せる堅調な強さ──2025年インフレ鈍化と大型株の底力

VOOは「米国大型株を手軽に、低コストで、広範囲にカバーする」ETFとして、現時点でも十分に魅力的な選択肢と言えます。インフレ鈍化や決算改善という追い風を受けつつ、資金流入も堅調です。しかしながら、配当利回りの低さや、指数そのものが抱える「テック重め」「景気・金利変動リスク」なども見過ごせません。長期保有という観点からは、VOOをポートフォリオの“芯”に据え、その上でセクター・地域・スタイルを補完する戦略が、Hiroさんの投資スタンス(合理的かつ徹底的)に合致するでしょう。最終的には、VOOを「単独で完結」ではなく「ポートフォリオの一部として位置づける」ことで、20~30年の時間軸で安定的なリターンを追い求めることが合理的なアプローチだと考えられます。
その他の投資

強気継続?それとも天井圏?QQQとTQQQに警戒サイン

ナスダック100指数に連動するETF「インベスコQQQ(QQQ)」は、2025年10月14日時点で595ドル前後を推移しています。10月10日に米中関税懸念で一時3.5%急落したものの、年初来では**+15〜16%**の上昇。翌週にはトランプ大統領が「関係はすべて順調」と発言したことで先物が反発し、1.8%上昇しました。つまり、QQQは**強気ムードを維持しつつも、政治発言ひとつで大きく動く“神経質な強気相場”**にあります。
個別株

QQQ ETF最新情報2025年10月3日

米国のハイテク株を中心に構成される人気ETF、QQQ(Invesco QQQ Trust)が2025年10月上旬も堅調に推移しています。テックセクターを代表するナスダック100指数に連動するこのETFは、AI・クラウド・半導体といった成長テーマを反映しやすく、個人投資家にも広く支持されています。この記事では、最新のパフォーマンスデータをもとに、QQQの現状・強気材料・注意点を整理し、今後の投資戦略を考察します。
投資信託

VOO(Vanguard S&P 500 ETF)の最新動向と投資戦略 - 2025年10月3日版

米国ETF市場の王道である VOO(Vanguard S&P 500 ETF) は、S&P500指数に連動する代表的なインデックスファンドです。世界中の投資家から資金が集まり、低コストかつ分散効果の高いETFとして高い人気を誇ります。2025年10月3日時点で、VOOは年初来で +15.14% の上昇を記録。過去5日間でも小幅ながら +0.47% 上昇し、安定感のある値動きを見せています。本記事では最新のパフォーマンス、保有銘柄の見通し、配当情報を整理しつつ、今後の投資戦略を考察していきます。
個別株

NISAはどこで開くべきか:判断のフレームワーク

投資商品の自由度・売買の機動性・コスト最適化の3点で、NISAは証券会社が総合的に優位。銀行は対面で伴走してほしい初心者や、投信一本でシンプルに続けたい人に限定して選択余地。換金後の現金の保護は、銀行=預金保険1,000万円(一般預金)、証券会社=分別管理の原則全額返還+不足時は基金で上限1,000万円という制度の違いを正しく理解。金融庁+1